必要な環境づくり〜FTP〜
ホームページのデータをやり取りする上で必要な環境をつくります。
まずウェブサーバとクライアント(自分のマシン、パソコンの意)をつなぐための
FTPクライアントと呼ばれるソフトウェアが必要です。
ここでは、sotaさんのFFFTPという使いやすさと高い機能が定評のFTPクライアントを使います。
FFFTPのダウンロードと基本設定〜サーバ接続
こちらから動作環境等を確認後、ダウンロードします。Download ffftp-1.92a.exe (624,260バイト)のダウンロード後、表示される
ffftp-1.92.exe またはffftp-1.92a.exe を実行しインストールを開始します。(通常はダブルクリックでインストーラが起動、手順に従います。)
インストール完了後、デスクトップに作られるショートカットアイコン(またはスタートメニューから)
FFFTPを起動します。
ホスト一覧ウィンドウが開きます。
右上のボタン[新規ホスト]をクリックします。
ホストの設定ウィンドウが開きます。
ここにプロバイダ等から提供されている、設定情報を入力します。
(大文字・小文字に注意して入力しましょう。)
『基本』タブへの入力
- ホストの設定名:任意です。例:AJ
- ホスト名(アドレス):「FTPサーバ」等と記載があります。例:www.ajcorp.co.jp
- ユーザ名「アカウント名」「ID」「FTPアカウント」等と記載があります。例:aj
- パスワード/パスフレーズ:「パスワード」「FTPパスワード」と記載があります。入力は「***」で表示されます。
- ローカルの初期フォルダ:入力しなくともOKです。(例:/public_html)
- ホストの初期フォルダ:入力しなくともOKです。
『拡張』タブ への入力
「PASVモードを使う」にチェックがない場合はチェックをします。(v1.92よりデフォルト設定されています。)[OK]ボタンをクリックし設定の入力を終了します。
接続してみましょう
設定が終了するとホスト一覧ウィンドウに、コンピュータのアイコンと設定したホスト名が表示されます。
クリックでホスト名を選択し、[接続]ボタンをクリックしてみましょう。
接続に成功すると、左下の枠に「正常に接続されました。」とメッセージが表示されます。
接続に失敗した場合
もし、接続されない場合は、
メニューの「接続」→「ホストの設定」→ホスト一覧でホストを選択し、→[設定変更]ボタンをクリックします。
先ほど設定したウィンドウが表示されるので、間違いがないか再度確認してみましょう。
表示について
接続中は、右側のウィンドウにサーバ上のデータが、表示されています。
左側のウィンドウにはローカルデータ(クライアント、自分のパソコンのデータ)が表示されます。
データを収めるフォルダをローカルに作成しておきましょう
ホームページのデータを収めるフォルダを作成しておくと便利です。
ホームページ制作のデータはこのフォルダにまとめるなど決めておけば後々の混乱を防ぐことにも役立ちます。
フォルダはFFFTPフォルダの下に置くようにすると良いでしょう。
エクスプローラー等を開き、
Program Files →ffftpフォルダを開きます。(Program Files\ffftp\)
ffftpフォルダの中に、ホームページのデータを収めるフォルダを作成しておきます。
例:AJフォルダを作成
Program Files →ffftp →AJ (Program Files\ffftp\AJ)
« このサイトhtmlとcssによるホームページ作成法について | メイン | データのダウンロードとアップロード〜FTP vol.2〜 »
▲